ジャンルの広いメディアで掲載!注目度が評価されて、3つの賞を獲得できました

ジャンルの広いメディアで掲載!注目度が評価されて、3つの賞を獲得できました
SUMMARY

1.費用対効果が見えづらい広報に力を入れようと考えた理由

2.知名度を高めながら事業も伸ばすことができる、横軸の通った支援体制を高く評価

3.短期間で多くのメディアに取り上げられ、3つの賞を受賞した広報活動

CLIENT

株式会社ゼロワンブースター

サントリーホールディングス株式会社の社内ベンチャー制度で生まれた、吸収率と手軽さを両立させたミストタイプのサプリメント「IN MIST」を手掛ける。

IN MIST事業代表
長田 知也 様

ミストタイプの次世代サプリメント

どのようなきっかけで広報に力を入れようと思ったのですか?

IN MISTは、ミストで飲むサプリメントというこれまでにないコンセプトであり、体験したことのあるユーザーがほとんどいない商品でした。シンプルなボトルデザインを採用していることもあり「何のための商品なのか見た目でわかる人がいない」状態でスタートしたことは、販売促進するうえで課題になるだろうと考えていました。

だからこそ、広告として商品を伝える以外にも、IN MISTの持つ価値は何なのかが多角的に伝わることが重要であり、広報を強化することはマストだと考えていました。

広報で認知獲得を進めるにあたって当初どのような課題がありましたか?

広報活動を開始した時は、この商品が提供する価値は何なのか、具体的に定義できていませんでした。手軽に飲めて美味しいミストサプリメントというコンセプトが新しすぎて、購買者がどういう理由で手に取ってくれるのかが曖昧だったのです。

従って、広報活動開始時は関係者含めあらゆるメディアの方からフィードバックを頂くことを心がけました。女性誌・美容誌・ライフスタイル誌・ビジネスメディアまで、様々な角度から声を集め、同時に進めたユーザーインタビューを通して、方向性が見えてきた実感があります。

飲み口を咥えてボタンをワンプッシュ。いつでもどこでも瞬間栄養補給

「広報は費用対効果が見えづらいから検討しづらい」という声もありますが、その中でどんなポイントで検討して実際に取り組むことを決めたのかを教えてください

費用対効果は、広報活動で生まれた成果を事業にどう活かすか次第だと思います。

例えば、雑誌に1件掲載されただけでは正直事業に大きな影響はありません。
しかし、1件だけでなくシーズンを通して掲載され続けていくこと、そしてその事実を発信することで得られるブランドの信頼感、メディアが興味を持つ切り口から生まれる次のチャレンジなど、いかに次の打ち手に繋げるかによって、広報活動の意義は大きく変わってきます。

新しすぎるカテゴリーであった私たちの商品は、「ブランドへの信頼」が事業に与える影響は大きいと考えていたので、広報強化に取り組むことに迷いはありませんでした。

なぜさまざまな選択肢がある中でnarrativeに広報支援を依頼しようと思ったのですか?

広報活動は、上記でも触れたように事業展開と密な連携をとることが大切だと考えています。narrativeさんは過去担当されてきたD2Cブランドでのメディア掲載実績はもちろん、会社全体で横軸の通った支援体制が印象的でした。知名度を高めながら事業を伸ばしていくことまでご一緒できる会社は他にないと考え、お願いすることにしました。

場所やシーンに捉われず、あらゆる場面で健康をサポート

取り組みが始まる前にどんな不安がありましたか?

広報活動を行うことに迷いはありませんでしたが、本当に自分たちの商品にメディアが興味を持ってくれるのかは不安がありました。特に「新商品」というカテゴリーが使えなくなった時に、注目度を保ち続けられるかが勝負だと考えていました。

narrativeの動きや成果はどうでしたか?

開始して1年近く経過しましたが、継続的に掲載メディアを獲得してくれてありがたかったです。ジャンルの広いメディアに短期間で掲載されましたし、あらゆる点から信頼獲得ができたのではないでしょうか。
実際に、商品コンセプトのほかメディアからの注目度が評価され、EC関連の2種類のAWARDで、合計3つの賞を獲得したのは成果と言えると思います。

これからnarrativeに期待していることを教えてください

これまでは何がもっとも成果に繋がるのか見極めるためにも、出来ることをガムシャラに取り組んできてくれたと思います。今後は、これまでやってきた事を一段階昇華し、次のステップに進んだなと実感できるような活動が出来たらと思います。

GO BACK ALL